" />

site concept

百点満点じゃなかった人生だけど、でも特別だったんだって!老後ライフは”覚悟と心映え”なんだなって!老後のリアルを笑顔で迎えるwebメディア。

ブルーの随筆

【生涯青春】老いてこそ青く生きよう

【老いてこそ青く生きる】

《老いるということ》

老いるとは、心身ともに衰えるということです。

わたし自身50代半ばくらいから、

仕事をしている最中に段々と耐性や根気が衰退していることに、

少しずつ危機感のようなものを覚え始めて、

「あ〜これが老いるということなのか?」と、

そう実感しはじめて、これは「老い」というものを受け容れる準備をしないとって、、。

【青く生きる】

若かろうと老いていようと、

こころ(精神)はいつでも青年時代の青いこころ(精神)のままでありたい。

たとえ身体は衰えたとしても、その精神性(bluespirits)だけは失いたくない。

つい数年前、鬼滅の刃という映画が大ヒットした。

父や母、周りの多くの「老いの先人達」の生き様を回顧しつつ、

この我が身に照らし合わせながら少しずつこころの準備をしてきた。

過去を顧みて悔いる自分であったり、

現在を想って嘆く自分であったり、

未来を望んで憂う自分であったり、

そんな心細い自分自身に悲嘆して、

元気が失せそうになりながら、

この「老い」というものに真っ直ぐ立って考える作業を、

振り返るとこの数年は、し続けていたような気がします。

「老いるということ」は、環境が変わるということでもあります。

若かりし頃、父や母も元気で、兄弟姉妹に囲まれ、

親族も皆元気で活気にあふれて、未来への希望に満ちていました。

そんな環境が、歳月を重ねるにつれて、一つまた一つと欠けていき、

だんだんとその希望の大いなる光は薄れていって、

いつしか老いの歳月のなかで「仄かな揺れる灯火」のみになっていました。

それこそが「老いの実感」の正体のような気がします。

この「老いの正体」を認識するなかで、

あらためて自分の人生を覗き考察したこの数年間の結論として、

【老いてこそ青く生きよう】に辿り着きました。

《青く生きるとは》

「老い」にただ身を任せているとその「仄かな揺れる灯火」のみの孤独感、

それによる「心の弱まり」に包まれてしまって、

だんだんと深海に引き摺り込まれてしまうような恐怖、、。

老いにただ身をまかせていると、どんどんと衰える精神、

そんな目に見えない恐怖に慄きながら暮らすのではなくて、

いつまでもその精神を青く、限りなく青く生きる生き方、、。

青は”優しさ”や”誠実さ”、”清潔感”、”高揚感”の象徴です。

一般に、《五行説で青は春の色であるところから》、

夢や希望に満ち、活力のみなぎる若い時代を人生の春にたとえて、

「青年時代」を青春を謳歌する「青春時代」と言われます。

人には人それぞれの”青春”があります、

そして人は、成人になって後悔し、中年になって懐かしみ、

老人になって忘れてしまうものでもあります。

そんな歳月を経て、一度は忘れてしまったその時代の”精神”を、

”老いてこそ”もう一度呼び覚まして、人生の最期を迎えるまで、

あの青春時代の線香花火のチリチリと燃えて、儚く一瞬、

パチパチと爆ぜて美しく輝き出す様のように、

”老いてこそ青く生きる”心に”青の精神”を甦らせて生きよう。

【老いてこそ青く生きる】

《老いるということ》

老いるとは、心身ともに衰えるということです。

わたし自身50代半ばくらいから、

仕事をしている最中に段々と耐性や根気が衰退していることに、

少しずつ危機感のようなものを覚え始めて、

「あ〜これが老いるということなのか?」と、

そう実感しはじめて、これは「老い」というものを受け容れる準備をしないとって、、。

父や母、周りの多くの「老いの先人達」の生き様を回顧しつつ、

この我が身に照らし合わせながら少しずつこころの準備をしてきた。

過去を顧みて悔いる自分であったり、

現在を想って嘆く自分であったり、

未来を望んで憂う自分であったり、

そんな心細い自分自身に悲嘆して、

元気が失せそうになりながら、

この「老い」というものに真っ直ぐ立って考える作業を、

振り返るとこの数年は、し続けていたような気がします。

「老いるということ」は、環境が変わるということでもあります。

若かりし頃、父や母も元気で、兄弟姉妹に囲まれ、

親族も皆元気で活気にあふれて、未来への希望に満ちていました。

そんな環境が、歳月を重ねるにつれて、一つまた一つと欠けていき、

だんだんとその希望の大いなる光は薄れていって、

いつしか老いの歳月のなかで「仄かな揺れる灯火」のみになっていました。

それこそが「老いの実感」の正体のような気がします。

この「老いの正体」を認識するなかで、

あらためて自分の人生を覗き考察したこの数年間の結論として、

【老いてこそ青く生きよう】に辿り着きました。

《青く生きるとは》

「老い」にただ身を任せているとその「仄かな揺れる灯火」のみの孤独感、

それによる「心の弱まり」に包まれてしまって、

だんだんと深海に引き摺り込まれてしまうような恐怖、、。

老いにただ身をまかせていると、どんどんと衰える精神、

そんな目に見えない恐怖に慄きながら暮らすのではなくて、

いつまでもその精神を青く、限りなく青く生きる生き方、、。

青は”優しさ”や”誠実さ”、”清潔感”、”高揚感”の象徴です。

一般に、《五行説で青は春の色であるところから》、

夢や希望に満ち、活力のみなぎる若い時代を人生の春にたとえて、

「青年時代」を青春を謳歌する「青春時代」と言われます。

人には人それぞれの”青春”があります、

そして人は、成人になって後悔し、中年になって懐かしみ、

老人になって忘れてしまうものでもあります。

そんな歳月を経て、一度は忘れてしまったその時代の”精神”を、

”老いてこそ”もう一度呼び覚まして、人生の最期を迎えるまで、

あの青春時代の線香花火のチリチリと燃えて、儚く一瞬、

パチパチと爆ぜて美しく輝き出す様のように、

”老いてこそ青く生きる”心に”青の精神”を甦らせて生きよう。

-ブルーの随筆